Skip to content

あなたも福業してみませんか?

副業解禁 – 福業の可能性を拓く – Happy work!!

  • ホーム
  • 福業Q&A
  • お知らせ
  • 関連書籍等の紹介
  • 運営事務局・連携機関
  • お問い合わせ

雑誌 alterna に掲載されました。

Posted on 2020年3月6日2020年3月12日 by 福業推進プロジェクト 運営事務局

サステナブル ビジネス マガジン alterna (2020年vol,1)「存在意義-トップの肉筆」に副業推進プロジェクトについて一部掲載されました。

お知らせ

投稿ナビゲーション

« 前のお知らせ
次のお知らせ »
  • ホーム
  • 福業Q&A
  • お知らせ
  • 関連書籍等の紹介
  • 運営事務局・連携機関
  • お問い合わせ
お知らせ
  • 2021.10.23開催の「“福”業推進プロジェクト成果報告会」を動画公開しました。
  • [2021.10.23]オンラインにて「“福”業推進プロジェクト成果報告会」を開催しました。
  • 福業Q&Aを更新しました。
  • [2021.6.12]オンラインにて「福(副)業推進のための公開懇談会」を開催しました。
  • 雑誌 alterna に掲載されました。
  • 京都新聞に掲載されました。
  • リーフレット「あなたも‘福’業してみませんか 副業解禁-福業の可能性を拓く-Happy work!!」PDFダウンロード版を公開中です。
  • 厚労省労働政策審議会労災保険部会で、労災認定にかかる副業の時間等を合算する方向性が示されました。
  • リーフレット「あなたも‘福’業してみませんか 副業解禁-福業の可能性を拓く-Happy work!! 」を配布しています。
  • [2019.10.18]トークセッション「ソーシャルな働き方改革 - ダブルワークやプロボノなどのセカンドキャリア形成にむけて」を開催しました。
福業推進プロジェクトについて

公益財団法人トヨタ財団 から国内助成プログラム「2016年度しらべる助成」の採択を受けて調査した結果、① 副業による法的・制度的壁よりもむしろ文化的(慣例的)壁が高い ② 副業禁止の企業もその根拠が曖昧で論理的ではない ③ 社員側には副業ニーズ(キャリア形成・収入増)があるなど、副業に対する意識やニーズを明確にしました。

2017年度は継続して、これから雇用市場導入を進めるにあたり、どのように制度設計することで、この「文化的(慣例的)壁を効果的に乗り越えることができるか」について考察を行っています。

想定している成果は、① 多様な福祉現場にある具体的なアルバイト雇用ニーズをまとめ可視化すること ② 行政と当センター協働で中間的支援機能を構築すること ③ 中小企業の経営者・社員に福祉職及び副業に関する理解促進の広報用原案を作成することなどです。

これまでの調査・研究成果を踏まえ、実験的にアルバイト雇用のマッチングを行い、中小企業経営者・社員・受入れ福祉事業所それぞれの立場からの意見・効果・課題などを検証し、本格的な雇用市場導入にむけた整理を行うとともに、全国展開にむけてのパッケージ化・広報戦略の構築を目指しています。
また、このプロジェクトは、公益財団法人トヨタ財団 の助成を受け、特定非営利活動法人きょうとNPOセンター が運営しています。

福業推進プロジェクト運営事務局

特定非営利活動法人
きょうとNPOセンター

〒600-8492
京都市下京区四条新町通東入ル月鉾町イヌイ四条ビル3階 flag四条

個人情報保護方針

首相官邸ホームページ 「規制改革推進会議」
福業推進プロジェクトについて

このプロジェクトは、公益財団法人トヨタ財団 の助成を受けて特定非営利活動法人きょうとNPOセンターが運営しています。

福業推進プロジェクト運営事務局
特定非営利活動法人きょうとNPOセンター

お知らせ
  • 2021.10.23開催の「“福”業推進プロジェクト成果報告会」を動画公開しました。 2021年10月29日
  • [2021.10.23]オンラインにて「“福”業推進プロジェクト成果報告会」を開催しました。 2021年10月23日
  • 福業Q&Aを更新しました。 2021年7月19日
  • [2021.6.12]オンラインにて「福(副)業推進のための公開懇談会」を開催しました。 2021年6月12日
  • 雑誌 alterna に掲載されました。 2020年3月6日
サイトナビ
  • ホーム
  • 福業Q&A
  • お知らせ
  • 関連書籍等の紹介
  • 運営事務局・連携機関
  • お問い合わせ